今日はスーパーに行ったのですが、店内に入ったらレジがめちゃくちゃ混んでいて、買い物はやめて撤収です。
で、冷蔵庫を開けてみて、冷凍の野菜と豚肉、業務スーパーの合鴨・・・野菜室には安売りしていたので買ってきておいたネギ、そしてオクラの残り4本・・・
料理名は「鴨がネギしょってやってきた」です
( ´艸`)
合鴨の栄養成分
合鴨・・・とは野鴨とアヒルをかけあわせた鶏です。が、アヒル自体ももともと鴨からの品種改良鶏。鴨はビタミン系が豊富で、中でも細胞の新陳代謝を助け、皮ふや粘膜の機能維持向上に役立つビタミンB2が多く含まれており労回復効果につながるといわれております、ともにカルシウム、鉄分も多く疲労回復や高血圧抑止に役立つといわれております。
※鴨とアヒルを別々に見た場合は数値等違います 皮ふや粘膜 疲労回復や高血圧抑止
握って上にネギ。まさに鴨がネギしょってきた状態
合鴨(鴨)の栄養的な能書き
合鴨とは野鴨とアヒルをかけあわせた鶏です。が、アヒル自体ももともと鴨からの品種改良鶏。鴨はビタミン系が豊富で、中でも細胞の新陳代謝を助け、皮ふや粘膜の機能維持向上に役立つビタミンB2が多く含まれており労回復効果につながるといわれております、ともにカルシウム、鉄分も多く疲労回復や高血圧抑止に役立つといわれております
材料はネギと鴨とオクラ
鴨のねぎま準備 ねぎはぶつ切り
串に刺して焼くだけ
良い感じに焼きあがり
握りは握りやすいように斜めに切って・・・
こちらは皮の部分
見た目、いなり寿司みたいですが
皮は皮で😋 ねぎが合う!
この絵だけ見るとマグロの大トロみたい
<(_ _)> ここから下は握りのページ共通です
画像はマグロですがこんな感じです
そのまま切るとこの幅しかありません
斜めに包丁を入れます。包丁自体も斜め、マグロの面に傾けてスライス、そぐように切ります
今回の合鴨の場合も同じです
こう切ると握った時にかっこよく握れますよ
①最初はお団子状に丸めてのせます
②ちょっと誇張してますが、お団子状のご飯を崩します、中央に空気を入れるためですが、下記に続きがあります・・・
③ご飯が下で具が上になるように、上下を反転させます、慣れてきたら右手でご飯と具を持つ感じでひっくり返出ると思いますが、ご飯がばらばらになるかもなので、②をカットしてそのまま、お団子状のご飯と具を転がす感じで返したほうが上手くいくかもしれません
④左手の親指を折り、握りの先端にそえます
⑤右手の人差し指と中指を具の上にのせ、親指で寿司の前、人差し指と中指で幅と形を整えます、
⑥握りの前方(親指にある面)と後方(手前)をくるっと前後向きを変えます
これを何度か繰り返していけば形になると思います
両手がふさがってるので写真を撮るには限界が・・・・・
👻メニューでございます
-----------------------------------------
-----------------------------------------
💀ありがとうございました
-----------------------------------------