以前同じような調理でガラムマサラという香辛料で焼いたことがあります。これはこれでエスニックと言うかインド風?(インドで食べたことがありません)のような美味しいエビ焼きでした。
今回は岩塩とニンニクです。岩塩、味的にはストレートに塩を感じます。味塩のようなまろやかさは無く食塩よりも力強さを感じます・・・ん~表現に難がありますね・・・なんと申しますかしお~~~って感じです
びっくりしたのが、カリウムやカルシュウム等、普段は海水塩というのを使っているのですが、同量に含まれている量が一桁違ってました。これと味がどうかかわってくるのかはちょっと私の頭ではわかりません・・・。
天然の塩に関して
海水からとれる海塩やヨーロッパに多い岩塩と呼ばれる塩には人間のバランスをっ保つために必要なマグネシウムやカルシュム等のミネラル成分が含まれてますが、私の家で食している(最新は直接口にするおかずには岩塩を使ってます)人工的に作ってる「塩」にはミネラル成分は含まれてません、逆に取り過ぎはミネラルバランスを崩す可能性もあるという先生もおります、何はともあれ人工的なしょっぱい味の取り過ぎは体に良くないとの事です。
280円 ここのところいろんな名前の海老がでてますね。赤エビもそうですしこの・・・わすれちゃいました。後で書きます
上にも書きましたが背中を割ったのは殻を取りやすくするためと背ワタを取るためです
殻の上から包丁を入れるときですが、力が入って包丁が滑ると指が大変なことになります
殻の先の方からゆっくりと包丁の先で切れ目を入れるようにしてから全体を切った方が良いです。
塩味が効いて旨いおつまみですよ
👻メニューでございます
-----------------------------------------
-----------------------------------------
💀ありがとうございました
-----------------------------------------